fc2ブログ

    デーノタメ遺跡と縄文の服飾 ~カラムシ~

    2023年03月28日
    日本の面影 Glimpses of Japan 0
    埼玉県北本市のデーノタメ遺跡のことです。

    関東地域の大規模遺跡としては 西東京市(旧田無市)東伏見の下野谷遺跡 【したやのいせき】 や 千葉市の加曾利貝塚などが 有名かと思います。

    何度か書いていますが関東には香取神宮、鹿島神宮もあり、東国はにほんのかつての中心でもありました。 さきたま古墳群の 稲荷山古墳 からは 金錯銘鉄剣 が発見されておりワカタケル王は雄略天皇ということが考古学的にも一般解釈となっていますので、稲荷山古墳は天皇陵ということになります。 現代の歴史学会はこの点を無視しすぎています。 この点を良く考察すると、群馬、埼玉から千葉県の遺跡の意味は大きく解釈を変えざるを得ません。


    稲荷山古墳
    さきたま古墳群 稲荷山古墳


    余談ですが、稲荷山古墳ですら消滅寸前だったことを考えてみると、「ほんものの天皇陵」も破壊されたり、でっち上げられているものもあるのが容易に想像できます。

    【関連】
    100年に1度の大発見?関東最大級の環状集落「デーノタメ遺跡」は縄文のタイムカプセルだ! 2021.01.29


    デーノタメ遺跡説明板写真

    デーノタメ遺跡前景説明板

    【ゆっくり解説 】100年に1度の大発見!!関東最大級の環状集落デーノタメ遺跡の謎!! 2023.03.21



    埼玉の温泉には海水成分が多く含まれる塩化物泉が大半を占めているそうです。 これは昔に海があった名残と言われています。 また、浦和の 浦は海を示しており、うさぎの宮とか月の宮とも呼ばれる調神社は、海から上がった玄関口のような場所にあったようです。
    縄文海進 の図はネット上にもたくさんありますが、時代によって海面の上下変化はかなり大きいです。 歴史を見る時に、いま私たちが見ている風景のイメージで考えると間違った認識になりますので注意が必要です。

    縄文海進建設白書
    縄文海進の図 建設白書より引用
    https://www.mlit.go.jp/hakusyo/kensetu/h12_2/h12/html/C1310200.htm




    縄文時代と言えば、私の子どもの頃は半裸で獣のパンツをはいた人たちというイメージを教育されました。 ・・・教育の恐ろしさです。 教え導くということも、よくよく注意しないと、のちの世界の人たちに多大な迷惑をかけ、己自身の業をつくることになってしまうことを忘れないようにしたいです。

    ギャートルズ服飾
    はじめ人間 ギャートルズ


    縄文時代の衣服として麻や カラムシ が使われていた という文章をよく見ます。 
    カラムシというのはイラクサ科の植物ですが、水辺よりも日当たりのいい土手などを好むようです。 食用にもされます。 
    ・天然繊維の中では最も涼しい素材と言われ、通気性・吸湿性・耐久性に優れているそうです。 
    ・また、張力耐性は抜群で、水にぬれると更に耐久性が強くなるようです。
    ・さらには天然繊維の中では静電気発生が非常に起きにくいとのこと。

    参考
    からむしのある暮らし
    雪国越後十日町 苧麻

    これも余談ですが、子どもの頃から、昔は冬はなかったのか? と思っています。 日本の家屋も衣類も、高温多湿の夏を意識しているのは明白ですが、冬はどうしていたのか? という疑問が常にあります。 古代エジプトや古代西欧の衣装の絵やレリーフも薄っぺらい布をまとっているだけのものが多いです。
    フラットアーサーの一部の人の間では、冬というのは核戦争の産物だというという主張がありますが、そういう見方もできなくはありません。 そもそもいま砂漠になっている地域を衛星写真で見てみると、大洪水があったかのような跡が見て取れますし、少し昔の地図ではアフリカの砂漠にも植生があったことが知れるものがあります。
    この地球の真実はどこにあるのかは、宇宙しか知りません・・・。

    【 関 連 】
    縄文時代の衣類
    コラムNo.20 縄文人は、何を着ていたか? 津南町教育委員会 佐藤信之
    日本遺産 火焔型土器 考古学コラム 

    縄文時代の服飾
    まっぷるトラベルガイド編集部 更新日: 2022年11月21日
    縄文時代服飾編み物


    アルプス山脈エッツ渓谷で見つかったアイスマン



    縄文土器などの底には敷布の跡があることが多いです。 

    アンギン編み物織物布縄文時代
    縄文時代編み物アンギン織物布



    歴史を引き継ぐにも、いろいろな思い、方向性がありますが、宇宙と繋がる、宇宙にとって益のある存在になる という方向性を常に意識した生き方をしたいものです。


    良き光と共に在れますように。

    南無遍照金剛
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    関連記事
    スポンサーサイト



    とみたや
    Admin: とみたや
    ご訪問、ありがとうございます。
    日々の生活が、その場にプラスマイナスの場を生み出します。心穏やかに、反省と修正の時間を持ちたいです。

    Comments 0

    There are no comments yet.