自転車の基本ルール 左側走行しよう
◆-◆-◆-
-◆-◆-◆

先日国道6号線を自転車で走っていた時に、驚くべき光景を目撃しました。
車道を逆走しているおばさんがいたのです。しかも日傘をさしてです。\(◎o◎)/!
こんな人が事故で死んでも自業自得ですが、巻き込まれた車の運転手は悲惨です。
己が見えないというのは恐ろしいと思います(自分も気をつけないとね)。
ツイッターやブログでもちょくちょく書いていますが、
自転車は左側走行が絶対基本です。
右側走行をしていて自転車やくるまと出会い頭衝突した人・子どもを私は何人も知っていますし、
私も、交差点の右角から出てきた自転車と何度か衝突した経験があります。(-_-;)
お子さんのいらっしゃるお父さんお母さんは
自身も含め、自転車の左走行を徹底するようお願い致します。
これは狭い道ならなおのことです。

警視庁の自転車の交通安全ページのリンク貼っておきます。
お時間があれば、お子さんと一緒に学んでみるのもいいかもしれません。
画像をクリックすると警視庁のHPに飛びます。↓

自転車は、子どもからお年寄りまで分け隔てなく使える便利な道具です。
免許などいりません。
こういう便利なものに余計な規制をかけられたりするのは、それを利用する側にバカがいるからです。そういうバカが増えすぎると、どんどん規制が強くなり、迷惑がられ、どんどんと厳しい規制がかけられます。自分たちの便利な生活の首を絞めることになってしまうのです。
自転車を使うのは自分だけではありません。他人も使うのです。他人が使いにくくなるような行為は慎まないといけないのです。これが連帯責任というものです。
たばこも、歩きタバコやポイ捨てするバカが多いから、喫煙者全体が肩身の狭い待遇を強いられてしまうのです。心ない人の行為が、マナーを守る人の自由を奪っているのです。
こういう感覚を日々の生活で子どもに伝えていく、話を交わす、家庭教育とはそういうものではないでしょうか。
他者を思いやる気持ちや配慮は、日々の生活の中で十分育てられるのです。
これは積極的にお子さんに伝えていかないといけないことです。
そして、自分を守ることが周りを守ることとなり、それが他者への配慮というものにつながっていきます。
愛するわが子を交通事故から守るために、お父さんお母さんの教育も重要です。
そしてお父さんお母さんの認識自体も大事です。

車道を逆走しているおばさんがいたのです。しかも日傘をさしてです。\(◎o◎)/!
こんな人が事故で死んでも自業自得ですが、巻き込まれた車の運転手は悲惨です。
己が見えないというのは恐ろしいと思います(自分も気をつけないとね)。
ツイッターやブログでもちょくちょく書いていますが、
自転車は左側走行が絶対基本です。
右側走行をしていて自転車やくるまと出会い頭衝突した人・子どもを私は何人も知っていますし、
私も、交差点の右角から出てきた自転車と何度か衝突した経験があります。(-_-;)
お子さんのいらっしゃるお父さんお母さんは
自身も含め、自転車の左走行を徹底するようお願い致します。
これは狭い道ならなおのことです。

警視庁の自転車の交通安全ページのリンク貼っておきます。
お時間があれば、お子さんと一緒に学んでみるのもいいかもしれません。
画像をクリックすると警視庁のHPに飛びます。↓

自転車は、子どもからお年寄りまで分け隔てなく使える便利な道具です。
免許などいりません。
こういう便利なものに余計な規制をかけられたりするのは、それを利用する側にバカがいるからです。そういうバカが増えすぎると、どんどん規制が強くなり、迷惑がられ、どんどんと厳しい規制がかけられます。自分たちの便利な生活の首を絞めることになってしまうのです。
自転車を使うのは自分だけではありません。他人も使うのです。他人が使いにくくなるような行為は慎まないといけないのです。これが連帯責任というものです。
たばこも、歩きタバコやポイ捨てするバカが多いから、喫煙者全体が肩身の狭い待遇を強いられてしまうのです。心ない人の行為が、マナーを守る人の自由を奪っているのです。
こういう感覚を日々の生活で子どもに伝えていく、話を交わす、家庭教育とはそういうものではないでしょうか。
他者を思いやる気持ちや配慮は、日々の生活の中で十分育てられるのです。
これは積極的にお子さんに伝えていかないといけないことです。
そして、自分を守ることが周りを守ることとなり、それが他者への配慮というものにつながっていきます。
愛するわが子を交通事故から守るために、お父さんお母さんの教育も重要です。
そしてお父さんお母さんの認識自体も大事です。


- 関連記事
-
- 自転車の乗りかたと公共の場 (2016/04/26)
- 自転車用の雨具 (2015/06/22)
- 自転車の基本ルール 左側走行しよう (2015/05/20)
- 自転車と激突するところでした。。。子育て中の父母さんへ (2014/04/30)
- 折りたたみ式スクーター (2014/03/13)
スポンサーサイト
Comment(2)
There are no comments yet.
とみたや
ひでわくさんへ
自転車のマナーの悪さとルールの無知さはかなり深刻です。
自転車ショップのみなさまとおまわりさんの皆さまには、ルールの周知を積極的におこなって欲しいと思います。この世はいろいろな場面で負のスパイラルに巻かれていますが、自覚している人はあまり見ません。。。(-_-;)
ひでわく
私の勝手でしょう走行…たくさんいらっしゃって♪
モーターでアシストする自転車が出来てから顕著に高齢者の私の勝手運転等ルールを知ろうとしない運転が多々…逆送して対面するも構わず突っ込んでくる方…イヤホーンで音楽にスマホ走行…きっと沢山の事故…後悔する前に身に付ける躾が大事ですね♪