諏訪神社参拝 ■白井市根
久しぶりの更新ですが、参拝記録です。
8月22日(金)は、15時前に家を出て、白井市は七次台【ななつぎだい】を目指しました。
この日の雲の形も面白かったです。

目的地は諏方神社と愛宕神社です。
相棒チャリは pacific-18 。ナビの予定通り、一時間強で到着しました。

こちらの諏訪神社の石額は龍神さま。かっこいいです。

タイトルは七次台としてますが、こちらの諏訪神社の正確な住所は、千葉県白井市根1789 となるようです。

ご祭神はいうまでもなく、建御名方命さまです。
記録によると、1734年(享保19年)の創建。
その後1910年(明治43年)に近隣の市杵島神社が合祀されたそうです。
市杵島神社のご祭神は宗像三女神様です。
・田心姫命【たごりひめのみこと】
・市杵嶋姫命【いちきしまひめのみこと】
・湍津姫命【たぎつひめのみこと】

こちらは十字架です。おそらく灯籠の基礎部分ではないかと思いますが、イエス様と諏訪神社の間に、なにか繋がりを感じたりします。



境内には多数の石碑と石像があります。


そしてやはり、三猿が彫られています。

こちらの神社、鳥居に向かって右手には富士塚もありました。

この周辺には根をはじめ、木、復、笹塚、神々廻(ししば)など、面白い地名があり、気になる地域です。
この後、白井市野口の愛宕神社に寄りました。
それにしても、一気に気温が下がりました。風邪などに注意して過ごしましょう。

8月22日(金)は、15時前に家を出て、白井市は七次台【ななつぎだい】を目指しました。
この日の雲の形も面白かったです。

目的地は諏方神社と愛宕神社です。
相棒チャリは pacific-18 。ナビの予定通り、一時間強で到着しました。

こちらの諏訪神社の石額は龍神さま。かっこいいです。
タイトルは七次台としてますが、こちらの諏訪神社の正確な住所は、千葉県白井市根1789 となるようです。
ご祭神はいうまでもなく、建御名方命さまです。
記録によると、1734年(享保19年)の創建。
その後1910年(明治43年)に近隣の市杵島神社が合祀されたそうです。
市杵島神社のご祭神は宗像三女神様です。
・田心姫命【たごりひめのみこと】
・市杵嶋姫命【いちきしまひめのみこと】
・湍津姫命【たぎつひめのみこと】
こちらは十字架です。おそらく灯籠の基礎部分ではないかと思いますが、イエス様と諏訪神社の間に、なにか繋がりを感じたりします。
境内には多数の石碑と石像があります。


そしてやはり、三猿が彫られています。

こちらの神社、鳥居に向かって右手には富士塚もありました。

この周辺には根をはじめ、木、復、笹塚、神々廻(ししば)など、面白い地名があり、気になる地域です。
この後、白井市野口の愛宕神社に寄りました。
それにしても、一気に気温が下がりました。風邪などに注意して過ごしましょう。


- 関連記事
-
- さいたま市緑区の八雲神社 (2015/03/16)
- 愛宕神社参拝 ~白井市野口~ (2014/09/11)
- 諏訪神社参拝 ■白井市根 (2014/08/28)
- 防人のこと (2014/07/26)
- 道作古墳と笠神という不思議な地名 3 (2014/07/23)
スポンサーサイト