流山駒木の諏訪神社とお稲荷さまのこと
朝の4時過ぎという早朝に諏訪神社に参りました。この時間だと柵が敷かれて、拝殿前の門までしか行けませんでした。ご覧のとおりです。お気づきかもしれませんが、茅の輪が準備されています。今月末は夏越大祓神事、いわゆる茅の輪くぐりの神事があちこちの神社で執り行われます。茅の輪のくぐり方です。箱根神社さんから転載です。唱える詞は神社や地方により違いますが、茅の輪のくぐり方は同じです。8の字、∞ のマークです。...
オオヒルメノムチ様とイエス様 2-2 お諏訪さまと手賀教会堂
伊勢山天照神社から中里諏訪神社へ参りました。ご祭神は言うまでもなく建御名方命さまです。 中里諏訪神社は天正4年(1576)の創建と伝わります。明治41年に・熊野神社(北島原旧在)・外川神社(南原旧在)・水神社(六番作旧在)・稲荷神社(南島原旧在)・山王神社(北島原旧在)・弁天神社(弁天作旧在) 左記六社を合祀したらしい。2013年の動画がありました。界隈はなかなか見どころも多いのでその様子も楽しめます。...
諏訪神社参拝 ■白井市根
久しぶりの更新ですが、参拝記録です。8月22日(金)は、15時前に家を出て、白井市は七次台【ななつぎだい】を目指しました。この日の雲の形も面白かったです。目的地は諏方神社と愛宕神社です。相棒チャリは pacific-18 。ナビの予定通り、一時間強で到着しました。こちらの諏訪神社の石額は龍神さま。かっこいいです。タイトルは七次台としてますが、こちらの諏訪神社の正確な住所は、千葉県白井市根1789 となるようです。...
道作古墳と笠神という不思議な地名 2
道作古墳の鳥見神社から南東の道を行きました。経由神社です。八坂神社 → 諏訪神社 → 日枝神社 → 笠神社 → 愛宕神社諏訪神社への道のりをGoogleのナビで辿ったのですが、完全なる野良道に案内されました。草が生い茂り枯れた木々が横倒しになっていたりと、ほぼ道無き道です。大変苦労しました・・・。(-_-;) 「徒歩モード」のナビゲーションはあまりに酷いと、今回も思いました。どうにか 印西市物木231 の諏訪神社に到...