fc2ブログ

    ぽたPhoto

    茨城県古河市釈迦に行きました。

    本日20220926 は、掃除をした後、11時過ぎから茨城県古河市の釈迦というところに行ってみました。今昔マップで見ると、かつては 大山沼 と 釈迦沼 という大きな沼があったようです。なぜ 釈迦沼 なのでしょうか?今昔マップの合成です。⬇釈迦才仏遺跡 からは関東での出土が数例のみの土面が出てきたそうです。古河市公式HPより https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syogaigakusyu/15/2395.html今回は、現地につい...

    旧取手宿 本陣 染野家住宅 「どんな写真を撮ってるの??(*^-^*)(152787)」

    取手宿本陣旧染野家住宅。( 茨城県取手市取手2-16-41)寛政7年(1795年)の建築です。 染野家の当主は,代々取手宿の名主を勤めていました。貞享4年(1687)に水戸徳川家から本陣に指定。水戸徳川家の歴代の藩主だけでなく、江戸と水戸の間を行き来する水戸藩士や他の大名も、染野家を本陣として宿泊や休息に利用しました。 土間から上を見上げると、立派な梁組。  土間から広間。大きな神棚。昔の家にはこ...

    神社仏閣建築の美を語る ■戯言 「どんな写真を撮ってるの??(*^-^*)(153850)」

    成田山新勝寺。関東地方では有数の参詣人を誇る有名寺院です。 成田山新勝寺は、平将門の乱の平定祈願のために、朱雀天皇が寛朝大僧正を東国へ遣わした事に起源を持ちます。(939年)寛朝は京都高雄山:神護寺護摩堂の不動明王像(空海作)を奉じて東国へ下り、海路にて上総国尾垂浜に上陸。平将門の乱平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行います。新勝寺はこの年(940)を開山としています。 さてさて、...