職場というのは舞台です。
前回からの続き。自閉症TEACCHE構造化このツイートで思うことがありました。以前、うちの職場を辞めたヘルパーのことです。彼女自身は何も言ってませんが、彼女の言動から、自閉症や学習障害のようなところを私は感じていました。ですので、私と組んでいる時は、私が状況を見て、彼女には頻繁に指示を出したり声をかけていました。・なぜ今、この業務をするのか・なぜ今この指示を出すのか・この場を離れても、○時○分頃には戻って...
構造化 と 親交世界
先日、ツイッターで、構造化 という、私にとっては懐かしい言葉が流れてきました。障害者教育、自閉症教育に携わっている方に馴染みのある言葉ですが、一般の方々には馴染みのない言葉でしょう。たぶん10ヶ所以上児発や放デイの見学したけど、構造化と視覚支援と的確な声掛けで子供の過ごしやすさってこんなに変わるのかと実感してる。構造化も視覚支援も出来てなくて死んでる目で子供に怒ってる放デイスタッフもいれば、分かりや...
人はみな障がい者です ~番組のおすすめ~
本日はテレビのある方々にはお勧めしたい番組の告知です。2016年12月11日 21時から エヌHKのドキュメンタリーです。「自閉症の君が教えてくれたこと」 ← 番組ページへリンクしてます。心の領域、生きることの意味を深く考えられるかと思います。↓以下はそれに私の思いです。障がい者というと、手足の不自由な人、脳に障がいのある人・・・自閉症、ダウン症、知的障がいなど・・・人それぞれ思うイメージがあるかと思います。私...