fc2ブログ

    ぽたPhoto

    土間からタイムマシンへ その2

    先日板の間のことを書きましたが、飛鳥時代にはすでに板の間は当たり前のようにありまして、平安時代になると板の間に畳を置くことが権力者の象徴のようになっいたようです。絵巻物を見たら分かるのですが、部屋全体に畳を敷くのではなく、部屋の所々に畳を置いていることが分かります。現在ユニット畳が新たな畳の需要を引き上げているわけですが、ユニット畳も置き畳ですから、平安時代の畳の復活!ですねぇ~。現在は色や柄も豊...

    土間からタイムマシンへ その1

    家から歩いて20秒ほどのところに「土間土間」って居酒家(屋)がありまして、思わず「土間」のことをつらつら考えてしまいました。父の実家は天井裏で養蚕を営んでいた大きな平屋建て。間口の広い玄関から土間が続いて、右手に五右衛門風呂が構えてありました。私たちの祖先が竪穴式住居に住んでいたということは、歴史の授業でやりましたが、竪穴式住居ってのはつまり、土間の上に屋根をのせただけの建物です。つまり、土間って...