ページの紹介です。 白狐の話
本日は記事の紹介のみです。インスタグラムやブログにもちょくちょく書いておりますが、稲荷神様の眷属である稲荷狐のお話です。紹介するのは稲荷の総本山とされる伏見稲荷神社の関連のページです。霊の世界を知っておくことは、ご先祖様への供養や、ひいては自身の死後の行き先の道標ともなろうと思います。というのも、世間ではピンピンコロリがいいと、つまりは寝たきりにならず、認知症などにもならずにコロッと死ねるのがいい...
笠間稲荷神社へ 其一
今日は笠間へ行ってました。陶器を見に・・・ではなく、笠間稲荷神社へ参拝です。このところ笠間と伏見がやたらと気になっていましたが、伏見は距離的にちょっと大変なので、まずは笠間へ。笠間駅からはまっすぐ直進なので、初めてでも迷いません。道々の青いアサガオがとてもすがすがしいでした。門前通りは工事中です。参道にも青いアサガオが咲いていました。奥に見えるのが楼門です。楼門は参拝してから写真を撮りました。雲が...
穴守稲荷神社 ~豊受大神様~
今日は穴守稲荷神社から川崎大師、三田の元神明宮天祖神社を巡りました。そして10ヶ月ぶりに東京タワーに再会です♪穴守稲荷神社は初めてです。豊受大神様が主祭神です。言うまでもなく、伊勢神宮外宮にお祀りさている神様です。よく、狐は祟るだのだますだの言う人がいますが、そういう人は、稲荷神社に豊受大神さまをお祀りしていると聞いて、何か感じないものでしょうか?騙されているのはそういうあなた達ではないでしょうか...
調神社 ウサギさんのやさしさ
調神社(つきじんじゃ)。地元では「月の宮さん」と呼ばれて親しまれているようです。ウサギさんがいる神社、鳥居のない神社としても有名です。写真は、ちょっと奥に鎮座いている旧本殿です。落ち着いた雰囲気で、静かに鎮座されています。とってもとっても優しい、あたたかな雰囲気の神社です。【所在地】埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25...
川崎大師 灌仏会にお参りできました
昨日4月8日は川崎大師様にお参りに行きました。夜勤のあけでしたが、お参りの経緯は continue の日記に書いた通りです。品川で乗り換えるまで、当日が灌仏会だったことは知りませんでした。不思議なこともあるものです。因みに、川崎大師さまは、真言宗 智山派 金剛山 金乗院 平間寺 というのが正式名です。灌仏会というのは Buddha's Birthday …お釈迦様の誕生日(とされる日)のことです。品川駅で、京急本線に乗り換えまし...