fc2ブログ

    ぽたPhoto

    印象的な子どもの頃の体験

    名草巨石群からの帰路、稲の緑が美しかったので、しばらく眺めていました。昔の日本の家屋は美しいでした。家が大きな生き物であり、そこに人間が住まわせてもらっているという感覚でした。人体にたくさんの細胞、細菌が働いているように、家には人間やそのペットや馬牛などが働いていました。人が住まなくなった家は、命が付きたかのように朽ちて行きました・・・。 朽ちた家屋は、モノというより死骸と呼んだ方が似ていると思い...

    心にあるもの の正体

    天気の悪い日が続いていますが、それでも生命は淡々と営みを続けます。ですが、人が思い煩うのは何故でしょうか。心にあるものが、・自分に都合の良いもの  とか ・自分の都合に悪いもの  などと判断します。この、 「心にあるもの」 が人生の荷物です。雨の日に長靴を久しぶりに履きました。長靴を履くと、水たまりをジャブジャブ歩きたくなりました。いつものシューズなら、絶対に水たまりを避けて歩きますが、長靴だと水た...

    ひのもとに咲く

    数日、気持ちの良い秋晴れの日が続いています。本日もこちらはいいお天気になりそうです。うちの近所では稲刈りが始まっています。天候不順の中、農家の方々の力添えをもらいながら一生懸命に実ってくれたイネに感謝です。本日も、よき光と共に在れますように。南無遍照金剛『科学者や分子生物学者、遺伝学者らの説明によると、公式の科学が知らせる無益なジャンクDNAは、そもそも地球外に由来するDNAであるという。さらには、不当...

    金色の野

    昨日は雨がしとしとと降る一日でした。夕のひと時、雨が上がりましたので、少し散歩をしました。うちの近所の田んぼでは、稲の品種によっては、そろそろ収穫の時期を迎えていました。黄金色の稲穂が実って頭を垂れる姿を見ると嬉しいものです。また同時にですね、天地の恵みと農家様への感謝が湧いてきます。食物があれば、生きていけます。おカネなど、いくらあっても、食物が実らなければ食物は買えません。クニというのは、この...

    Ina ho 稲穂

    先月からいろいろと環境が変わりバタバタしていました。少し落ち着いてきたのでブログをアップ。今年は夏が後ろにズレた感じがしますが、近所の田んぼでは稲穂が垂れ始めていました。農家さんのお仕事と、天地自然の働きと、稲自身の生命の三ノ輪が一体となった結晶だなぁと感じます。世は騒乱の時代ですが、こうして作物が豊かに実る世界であれば、争いなど実に下らないことだとつくづく感じます。人は本来、作物を育て、生命の歓...