fc2ブログ

    ぽたPhoto

    鴻茎 芋茎 菖蒲神社へ 03 土地への思いを反省

    芋茎の医王寺から、菖蒲神社方面に行くのですが、吉祥院を中心とした道なり、土地が気になります。古地図 ↓ 赤マークの神社は、上が八幡社、下が菖蒲神社。緑卍は長福寺、黄色卍は吉祥院です。吉祥院には前方後円墳があるように見えます。菖蒲運動公園から149号に出て右折したら、古い道が見えました。古道の上空に玉体さんがおりましたので、進みました。すぐにニワトリのマークが見えました。コメリというホームセンターだ...

    釘隠し

    根津神社の唐門での撮影です。釘隠しの一種でしょうか。神社建築には朱色が尊ばれますが、これは赤とは違います。なぜ朱色がいいのか疑問でしたが、これは大明神様(神様)の光を再現しているのが元のようです。大明神などいるのか?龍を想像上の生き物と思っている人がいますが、空想の生き物ではありません。同じように、稲荷狐などの眷属さまや神仏も、見える人には見えます。実在するのです。「見える」人を吉外とか精神を病ん...

    初詣 2018

    3日は時間の合間を縫って初詣に参りました。今年は豊川稲荷東京別院と崇敬神社のみのお参りでした。当初は浦和は調神社【ツキジンジャ】に行く予定でしたが、時間的に無理でした。掲載写真はすべて キャノンのG7XMarkⅡで撮りました。予想より混んでました。列に30分ほど並んでようやく境内に入れました。昨年はおこもり会にも参加させていただきました。大本堂のお正月飾りがかわいかったです。かなりの人出でしたが、托枳尼眞天...

    冬至 ~復活の太陽~

    本日は冬至。かつては世界中で冬至は祝福の日だったようです。いうまでもなく、冬至を境に夜が短くなってきます。昼の時間が長くなるということで、太陽神の力が復活する境目の日です。ミトラ教でも、『不滅の太陽の誕生日』としてお祝いされていたそうです。シュメールでも一年の終わりと始まりの日でした。【参考URL:こちら】何度も書いていますが、かつて太陽の下、世界はひとつでした。それが、国を主張し、人々を区別して奴...

    オリオン座と太陽の御子たち

    先日は空がとってもきれいだったので、珍しく夜空を撮りました。みなさんご存知のオリオン座です。明るい星が多い星座なので見つけやすいです。エジプトの三大ピラミッドの並びがオリオン座の三つ星の並びを映しているというのは有名です。沖縄などの南の島々ではオリオン座の三つ星を黄金三星【クガニミチブシ→コガネミツボシ】などと呼び、神々が住む星と信仰されているようですが、こうした信仰心はただたんなる空想や想像のも...