関東大震災と婆さん 時空を超える情報
大正12年 9月1日正午前。帝都を巨大地震が襲いました。 関東大震災。この災害は、私の感覚ではつい先日のような感覚です。というのも、わたしを可愛がってくれた婆さんが、当時の話を聞かせてくれていたからです。 婆さんは、私が仕事で介護をしていたご利用者さんです。 結婚はせず、仕事を続けてきた人で、身寄りもない方でした。下の写真は、関東大震災当時の様子を語ってくれた婆さんのお見舞いに伺った時の写真です。手前...
飢饉と災害の歴史を勉強中
歴史を、災害という視点で見てみると、歴史に名を残した人々の背景や状況が、また違った視点で見えてきて興味深いものがあります。このところ、災害の歴史を少し調べています。以前から歴史関係の史料はちょくちょく読んでいて、災害や飢饉の歴史もさらっとは知っていましたが、少し詳細に調べてみると、想像以上に凄まじいものを感じます。この記事は、私用としても追記していく予定です。国立公文書館より◀長禄・寛正の飢饉▶ 14...
干し野菜と野菜の保存を
最近は、干し野菜をせっせと作っています。備蓄品は 切り干し大根や豆類や餅、水やお湯を注いで食べれるお餅やごはん、缶詰のスープなどを揃えていますが、やはり野菜の備蓄もほしいところです。干し野菜は、しっかり乾燥させて、密閉容器できちんと乾燥させておけば、一年以上保存できます。 動画では、手作りで野菜の保存、備蓄レシピを紹介されているチャンネルをちょくちょくチェックしています。昔から感じているのですが、...
食べたら出す 災害時のトイレを考えておこう
カテゴリーは FOODS! ですが、食べたら出す必要がありますので、当ブログでは、排泄のことも FOODS のカテゴリーに書いています。食べることと排毒 (デトックス) は、健康の基本としても大事なことです。当ブログやツイッターでも、トイレのことはよく取り上げています。こちらは参考文献です。 ↓ 糞土師:伊沢正名氏 のことは何度も紹介してる通りです。なかなか興味深く、おもしろいです。 -----------------...
水管橋崩落 日常から防災備蓄をしよう! 我が家の備蓄品例
和歌山の水管橋崩落事故。被害を受けている皆様は、多々ご苦労かと存じます。一日も早い復旧を祈願いたします。復旧作業を行われている方々も、本当にお疲れ様です。お怪我などのなき様にお仕事をされてください。-------------------------------------今回の事故は、被害を受けていない人々にとっては、日頃からの備蓄や災害対策をしっかり見直すよい機会です。改めて災害時の備えを見直したいものです。災害時に必要なのは、食...