歴史教育は国造り
子供の時に教わったことは、その後の人生に大きな影響を与えます。学校で教えられたことが思考の基盤:常識 となるからです。自身で積極的に調べる人なら、教えられたことに疑問をいだいたり、間違いに気づいたりもしますが、仕事や生活に追われて学びが深まらず、教えられたこと に縛られたまま過ごすことになりかねません。例えば叩かれている人を見た時に、叩かれている人は弱者、かわいそうと思うはずですが、叩かれている人...
国に潜む工作員共 消滅へ イアンフ
こちらの議員の質疑は分かりやすく的確だと思います。↓【公式】第16回「慰安婦問題・河野談話の真相」全国比例区選出 有村治子・参議院文教科学委員会質問(令和3年3月22日)既に終了しているイアンフ問題ですが、こんなものをブログに挙げるのも気分が悪いです。「極めて残念」どころの話ではないのです。自分たちの子孫があらぬ誹謗中傷をされたり、嘘で教育されるなどは断じて許せません。今現在も、海外に住む日本人が、この...
教科書検定のことなど
教科書に関して、文科省のHPにはこのようにあります。『教科書は、教育活動の中心的な教材として、子供たちの教育に重要な役割を担っています。我が国の教科書制度は、検定制度と無償給与制度を柱として運用されており、関係者の努力によって、毎年質の高い教科書が安定して供給されています。』『教科書は、教育活動の中心的な教材として、子供たちの教育に重要な役割を担っています。』というのは理解できると思います。・・・で...
明治維新から令和へ
伊勢神宮などで「奉幣の儀」 =天皇陛下の退位を報告=平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たりました。天皇陛下はご出席されていません。平成から令和への御代替にむけて多くの物事が騒がしくなっています。譲位前後の期間は、慌てず、慎重に、ゆとりをもった行動が大切です。いつも書いてますが、この世は霊的世界とも深いかかわりがあります。騒ぐのはこの世のものだけではありません。・・・天皇は朝...