川崎大師 福徳稲荷
今日は早朝から川崎大師に参りました。福徳稲荷の午まつり年祭法要です。朝早くから福徳稲荷さま社のお供え飾り、舞台ではお囃子の皆様が準備をと、寒い中ご苦労さまです。8時半から祭礼囃子の演奏が始まりました。お囃子に続いてお神楽『天孫降臨』の奉納です。にほん神話をご存知の方には馴染み深いお話です。お神楽の写真を掲載するので、天孫降臨の話を簡単に記します。天照大御神からの命を受けた邇邇芸命(ニニギノミコト)...
平間寺 ~川崎大師へ~
8月18・・・穴守稲荷神社を後にして、川崎大師へと向かいました。大師橋から見下ろすと、おじさんが川の中にいました。水に浸かって気持よさそうです。河川敷では子どもたちが暑さの中、野球をしておりました。てくてく歩いて川崎大師の門前です。真言宗智山派大本山 金剛山金乗院平間寺・・・。今回は東門前経由ですが、川崎大師は今回で2度目の訪問なので迷いません。大山門の四天王像は、京都東寺の国宝尊像を模刻したのだそ...
川崎大師 灌仏会にお参りできました
昨日4月8日は川崎大師様にお参りに行きました。夜勤のあけでしたが、お参りの経緯は continue の日記に書いた通りです。品川で乗り換えるまで、当日が灌仏会だったことは知りませんでした。不思議なこともあるものです。因みに、川崎大師さまは、真言宗 智山派 金剛山 金乗院 平間寺 というのが正式名です。灌仏会というのは Buddha's Birthday …お釈迦様の誕生日(とされる日)のことです。品川駅で、京急本線に乗り換えまし...