仏像から受ける情操教育
東大寺の仁王像修復のドキュメンタリーがありました。平成元年から修復作業が行われたことは覚えています。余談ですが、私は子どもの頃から仏像を見るのが好きで、土門拳さんの仏像の写真を見るのが大好きでした。土門拳の風貌 [ 土門拳 ]彫像の素晴らしさは、子どもながらに魅了されるものがあります。大人たちのおせっかいな説明や説教より、本物の仏像などに触れさせておくことが、子どもの情操教育には必要だと思っています。...
水房の放光寺から阿和須神社 滑川町
太郎丸淡洲神社から、水房の阿和須神社へ行きました。こちらは太郎丸の庚申塔です。 すごく立派です。水房の庚申塔は、木々の中にあったようで気づきませんでした。水房の放光寺。・滑川町の指定文化財一覧放光寺を東行するとほどなく 阿和須神社の裏手に到着。表側に回って、改めて参拝しました。【他ブログ】古社へ誘い 神社散策記:阿和須神社拝殿前の広間は緑が広がり、ホッとできる空間でした。そして、拝殿が建つ、一段上...
将軍澤の明光寺 蜂がブンブン
昨日のブログの後半で、皇室で起きている禍、いわゆるKK問題について書きましたが、ツイッターで思わず吹いてしまったツイートがありました。えい! pic.twitter.com/5dPRIMPl74— 稲荷のキツネ先輩⛩超低浮上 (@inari_fox_08) May 5, 2021 アムロ・レイ → コムロ・ケイ 面白いことを考える人がたくさんいて毎日が楽しいです。 (≧▽≦)月輪神社から鬼鎮神社への記録を書いています。 ほぼ自分の記録用です。つづきです。将...
聖徳太子と「ひのもと」のこと
歴史は新たな遺跡発掘などで刻々と修正されています。聖徳太子について少し調べていて、面白いものがあリました。聖徳太子といえば奈良の法隆寺が有名です。斑鳩宮、太子道など、考古学的にも貴重な遺構がたくさんあります。そして浪速:大阪には太子ゆかりの四天王寺があり、七星剣が納められているとか。私はかつて京都にも奈良にもアクセスしやすい土地に住んでいたので、聖徳太子は馴染み深いのです。でもその反面、地方の伝承...
秋の陽だまり 宗林寺 「どんな写真を撮ってるの??(*^-^*)(153850)」
今朝は晴れ晴れ いいお天気 秋の光に咲く萩の優しい色に癒されて今日も淡々と笑顔で過ごせますように にほんブログ村 ...