力づくの世界からの解脱
3歳の子供が、食べ終わったお茶碗を持って台所に歩いていきました。ところがその子は、台所の流しの手前で転び、持っていたお茶碗を割ってしまいました。ここで別の問いですが、言葉や文字は、あなたの思いの何パーセントくらいを表現できていますか?言葉や文字しか見ない人は、3歳の子供が転んでお茶碗を割ってしまった時に、皿を割った!ということだけをことさらに強調して咎め、攻撃し、批判したりする人と似ています。言葉狩...
猛暑 ~すべてはリンクしています~
ものすごい猛暑が日本列島を覆っておりますが、体調管理に十分に気を配ってお過ごしください。暑い時に大事なことは休息と水分補給です。高い湿度を含んだ空気は肺と心臓への負担になります。心肺機能への負担は精神にも響きますので、こまめな休息は大切です。こまめな水分補給といっても、ごくごく飲むとバテる原因となります。血も薄まり意識障害を起こしやすくなりますので、口内を潤す程度の量で、こまめに行うといいと思いま...
「豊かさ」は、心の豊かさから
以前にも書きましたが、私は小学3年生の時、今の文明世界が狂っていると感じて、今の地球社会に見切りを付けました。目の前にあり余る食糧があるのに・・・飢餓にあえぐアフリカの人たちにそれを持っていく手段もあるのに・・・お金や国々の思惑をはじめとした実にくだらない理由で、モノも手段もあるのにそれが阻害されてしまう世界を正常と思うでしょうか。(これも以前に書きましたが、)そういうことを言ったら「お前が言って...
君が代の歴史
日本人なら誰でも敬意を払う 『君が代』 の話です。おかしな者が来るので最初にお札しておきます。【+-+-悪霊、邪気の侵入を禁ずる。+-+-】自分が支え、世話になる国の国歌、国旗に敬意を払えないというのは、人として何かが欠落しております。国歌に敬意を払うといっても、卒業式などで歌わないダメだ!と言っているのではありません。歌う歌わないのは個々の自由です。ただ、教師が国歌を否定したするのは職務放棄です。『学習...