fc2ブログ

    ぽたPhoto

    太陽は熱くない

    太陽の住人。アミノ本にも、太陽には人が住んでいるという話が出てきます。ウィリアム・ハーシェル という人は、現在の天文学にも大きな影響を与えた人です。■ウィリアム・ハーシェル博物館アルシオン・プレヤデス115:2030アジェンダ、気候操作、CO2、HAARP、水の民営化、太陽遮断、フェイクミート 20210723『COVIDの茶番が継続する一方で、偽のパンデミックに対する人々の恐れや無意識を利用して、私達を統治する専制的な政治が...

    朝の空 と 心の空

    もうすぐ日の出の手賀沼の空。色を変えていく美しい瞬間を重ねて、ゆっくりと思った色彩の変化は速度を増していく。太陽が頭を見せる瞬間、一筋の光が差すその瞬間、空も空気も風景も、それまでとは全く違う姿に変わる。メタモルフォーゼ。人の心も、ふとした一瞬の出来事で何ものかに気づくことがある、これもひとつの悟り。その世界を一度知ったなら、それまでの世界はすべて違って見えてくる。願わくば、宇宙の光と慈悲に気づけ...

    Wonderful morning of The Tega_numa Lake.

    今朝はすごく久しぶりにデジイチを連れて自転車に乗りました。家から一番近くて大きな自然・・・・それが手賀沼です。本当は毎朝でも行きたいところです。本日撮った写真を動画にしましたので掲載します。お暇ならご覧意ください。・・・私にとっては、動画を作ることも神事です。日々の穏やかな日常がしあわせです。日々の糧をいただき、夜露をしのいで暖かい布団があって、これ以上のしあわせはありません。佳き光とともにあれま...

    生きている太陽系 銀河 宇宙

    私たちのいる地球は太陽系という環の中にあります。誰もが一度は目にしたことがある太陽系の図です。いのちあるもの、動いているのですが、太陽系も常に動いています。それは惑星の自転、そして惑星が太陽の周囲を回る公転、そして太陽系そのものもまた回転しています。ここまでは一般的ですが、太陽系は回転しながら宇宙を移動しているというと・・・イメージできるでしょうか。太陽を中心にした太陽系はそれ自体が渦を巻いて回転...

    太陽を拝むこと

    今日は端午の節句です。男の子のお祝いですが、記念にとても大事なお話を書きます。太陽を拝むことについてです。にほん人なら太陽を拝むことは当たり前です。ラフカディオ・ハーンの著書でも、早朝、町を歩く人々の下駄の音がするが、朝日が登るとどの下駄もしばらく音が止む。それは各々が太陽を拝んでいるからで、拝み終えると再び各々の下駄の根が軽やかに響く・・・という記述があります。明治時代においては日本人の精神感覚...