fc2ブログ

    ぽたPhoto

    脅威の木造建築 ■本郷館

    本日は素晴しい秋晴れでした。あまりに気持ちの良い一日だったので、ブログは本日 2度目の更新。 本郷界隈は、古い建築が数多く残る、都内でも有数の地域・・・だと思っているのですが、意外と訪ねる機会がございませんでした。 先日、神楽坂へ行くついでに、軽く流したのですが、あまりに衝撃的な建築に遭遇いたしました。木造建築ですが。。。 posted by (C)とみたや玄関はこんな感じで、特に驚くに値しないかと思いますが・・...

    三渓園:急 縄文の風吹く家

    引き続き三渓園からの写真です。今回の三渓園訪問で一番インパクトのある建築、旧矢箆原家住宅(キュウヤノハラケジュウタク)【重要文化財】でございます。昔むかしの事じゃった posted by (C)とみたや巨大な茅葺屋根が特徴の、合掌造の民家でございまして、白川郷は御母衣(みぼえ)ダム建設に伴なう移築だそうです。 私の父方の田舎家が、ちょうどこのような感じの民家でございまして、私には馴染みのある間取りが、懐かしさを...

    街並み考

    下町情緒残る町を行くと、突如オレンジ色の家が目に飛び込んでくる。ヨーロッパのどこからか飛んで来たかのような外観は、この家だけ見るとなかなか洒落ていて良い。ただ、下町という周囲との関係で眺めると、とてもこの地にはそぐわない風貌である。オレンジの壁 posted by (C)とみたや「選択の自由」と、「周囲との調和」について、少し考えてしまった。身だしなみに礼儀があるように、「家」にも礼儀があろうかとも思う。ただ、...

    鎖樋と雨の楽しみ 

    本日もお天道様が輝いておりましたが、夕から夕立がございました。さて、昨日のポタリングの写真を。ポタリング posted by (C)とみたや梅雨には梅雨の楽しみがございますので、雨を疎ましいと思うより、それを少しでも楽しみたいものであります。アジサイなどの花の鑑賞はその代表格ですね。あじさい灯 posted by (C)とみたやそして、雨自体を楽しんじゃおうというもののひとつに、鎖樋がございます。最近は一般住宅でも取り入れて...

    江戸の天婦羅と桜なべ

      この交差点、吉原大門と申します。はい、江戸随一の遊楽街として栄えたあの吉原です。昔、塀と鉄門で閉ざされていた吉原遊郭の唯一の入口だった「吉原大門」。その吉原大門のほど近くに、天婦羅の伊勢屋と桜肉鍋の中江が並んで立っています。桜肉とは言うまでもなく馬肉の事ですが、これをケトバシと言ったりもします。馬だからケトバシ。。。。。楽しいですね。土手の伊勢屋は明治22年の創業。桜肉鍋の中江は明治38年の創...