幸せを見つけることは感謝
今年も、いつもお世話になっている神社様に初詣できました。感謝♪今年も手帳の見開きに神社のハンコを押してきました。イヤなことや辛いことがあっても、これを見ると心の立て直しができます。ありがたいです。こちらの神社は、元は一口稲荷神社と呼ばれていてました。 【いもあらい/えもあらい)】です。 えもあらいの 「え」 とは穢。穢れのことだそうです。一言で穢れを払うほどの御神力を有する神社という意味だそうです。...
圧倒的な愛の力を宿す
今年の初詣の雰囲気は、例年と違い、少々乱れた気を強く感じました。とりわけ、人出の多い神社では、乱れを強く感じました。人が多いと、雑念も多くなりますから当然かもしれませんが、今年に関しては武漢新型コロナ騒動の影響もあるのでしょう。新聞、テレビやラジオの報道に真実はほぼありません。振り回されない為にも、ネットの情報を伝えてあげることも必要かもしれませんが、最終的には、その人がどこに軸足を置いて日々を生...
謹賀新年
年が明けて、2021年、令和3年となりました。今年も、よき光と共に、安寧に、健やかにお過ごしできますことを祈願いたします。こちら ↓ は生出塚神社から遠くない、宮地公園の鉄塔です。鉄塔をデコレートするかのような光の玉の方々です。渦巻き、のの字のような形が印象的です。12月31日 大紀元ニュース 🔷トランプ大統領、1月6日にワシントンに集まるよう呼びかけ🔷我那覇真子さん「米国市民は世界のために戦っている」🔷米アップ...
神社の柏手はしません
偶然、興味深い記事が目に留まりました。神社では柏手を打つのは間違いだという記事です。文末に転載します。内容は個々人でいろいろ思う所があるかと思いますが、私は神社で柏手はおかしいと思っています。私にとって、神社とは祈りを捧げる場所、神と語らう場所です。そういう場所で、わざわざ大きな音を立てること自体には疑問を抱いています。子どもの頃から不快だったのは、お参りしている時に、「どうだ。俺の柏手はすごいだ...
記録:初詣のことなど
今年の初詣は崇敬神社お参りの後、皇居から港区の愛宕神社と東京タワーでした。そして手賀沼周辺の神社へは先日1月15日にお参りに行きました。本日の写真はすべて i Phone です。やはりデジイチを持って自転車はいろいろと辛いです。(^_^;) 今年はコンデジを新調する予定です。まずは我孫子市鳥の博物館脇の千勝神社から。↓我孫子市高野山香取神社↓岡発戸滝前不動堂↓そして岡発戸新田八幡神社↓大好きな調神社へは1月11日、桶川か...