fc2ブログ

    ぽたPhoto

    サルスベリと石仏 【熊谷市沼黒】

    2022年 8月7日は、荒神社、比丘尼山横穴群、大雷神社から熊谷市沼黒、久下橋を経ました。写真は熊谷市沼黒の 正福寺です。沼黒山法性院。真言宗智山派の無住のお寺さんでした。サルスベリが満開で、石仏様に華を添えていました。とても心が落ち着く風景です。昔の村の、素朴なお寺さんという佇まいでした。小さなお寺さんですが、本尊の地蔵菩薩像が予想外に、たいそう立派でした。こちらのお地蔵様も、いぼとり地蔵様だそうです...

    根岸観音 【嵐山町】

    上唐子氷川神社から都幾川を渡りますが、川の手前に水神碑がありました。月田橋の脇です。・都幾川のまるごと再生プロジェクト(PDF)・川が育む歴史と文化 歴史・強度学部B班 (PDF)かつて都幾川、槻川筋の山々から伐り出された木材は、この月田橋周辺で筏に組まれて、江戸の千住まで流され、深川の木場へと運ばれたそうです。安全祈願のための水神塔で、17村48名の名が刻まれています。月田橋からの眺めです。橋を渡ったと...

    原馬室のお地蔵様、神明宮、照稲神社

    <荒川周辺には気になる場所がたくさんあります。昨日は夜間業務をを終えた後、吉見町に自転車を漕ぎました。冒頭の写真は荒川河川敷に鎮座する原馬室の地蔵尊です。誰がお世話されているのでしょうか。お花が供えられてきれいにされているのが印象的です。ここを右手に行くと神明宮です。下の一枚目の写真、右奥にぴょこんと聳えているのが二本木のポプラです。以前ブログに紹介した、メルヘンな二本の木です。 → にほんの木...

    田間宮のお地蔵様 【田間宮石仏群】

    グウグル地図の田間宮小学校前に 「石仏群」 という表記があります。今年の夏に訪問しました。地図にある登戸は、地図の上の高台から下りで、ここから田間宮小学校まではゆるい上りになります。単純に石仏が並べられているのかと想像していましたが、きちんとお祀りされていました。田間宮は たまみや → 玉の宮 ですから、それなりの地位ある方々とのご縁ということです。地名が漢字表記されている場合、間違った認識を与え...

    お地蔵様 ご縁日

    日本人ならお地蔵様は身近な存在です。毎月24日は、お地蔵様のご縁日だそうです。お地蔵様というのは、 大地→星・地球 の 蔵→地中・胎内 であり、地球という星の胎内にいらっしゃる方、つまりは誠の地球人です。地球の妖精、み使い、化身と思っていただくとよいかと思います。日本の信仰は、現世利益が強すぎるという話を聞きますが、もう少し具体的に言うと、お願い事に偏重しているという意味だと思います。お願い事をする...